0120-67-1196

受付時間:10:00-17:00 ※土日祝日も営業

ブログBLOG

塗料のチョーキング現象について

2022.8.18リフォームのコト

はじめに

外壁や屋根の劣化の一つに塗料の劣化があります。外壁のひび割れや屋根材のずれのように一目でわかる視覚的な劣化ではありませんが、塗料の劣化は外壁材や屋根材の劣化につながってしまうので現地調査時には必ず確認する項目です。そして、その塗料の劣化の兆候となるのが、今回の記事で取り上げるチョーキング現象です。チョーキング現象は工務店やリフォーム会社がよく口にする用語の一つです。では、一体どのような現象なのでしょうか。

チョーキング現象とはどのようなもの?

チョーキング現象は壁を指や手のひらでこすることで確認ができます。こすった指の腹や手のひらがチョークの粉が付着したように色づくことがチョーキングと呼ばれる現象です。

塗料のチョーキング現象について

チョーキングはなぜ起こる?

手につく粉の正体

手についた粉は何を意味するのでしょうか。これは塗料に含まれる「顔料」です。塗料は主に樹脂と顔料、添加物で出来上がります。水性や油性によって成分が変わりますが中心となるのは「シリコン塗料」や「ウレタン塗料」などの性質を決める「樹脂」と色を決める「顔料」です。これら塗料の成分が結合し、塗膜を形成しています。その成分の顔料が手を汚しているのです。

チョーキングが何故劣化の兆候と言われるのか?

塗料が形成する塗膜から顔料が手に付着するということは、塗膜の成分分解が発生していることを表しています。塗料は紫外線や雨風などの影響を受けて経年劣化を起こしていきます。その中で、目に見えないまでも顔料が付着してしまうような崩壊が塗料表面に起きていることをチョーキングは示しています。そのため、チョーキング現象の有無が外装の確認項目の一つとなっています。

 

チョーキングはどのくらいで起こる?

チョーキング現象は塗料の劣化なので、使用する塗料のレベルによって発生する年数が変わります。塗料の耐用年数に近づくにつれ発生する可能性は高まりますが、施工時に説明があった耐用年数から「-2年」程度の期間に発生する場合は標準的な劣化度合いと考えても良いでしょう。つまり、水性シリコン塗料であれば8年から10年の間に発生は一般的な経年劣化の範疇です。しかし、それよりも早く5年か6年で発生するようであれば、塗料の扱いや施工に問題がある可能性があります。もしくは立地環境によって塗料を福得た外壁に負担が大きいのかもしれません。チョーキング現象の発生が通常より特別早いと感じた場合は早期の点検をおすすめします。通常の塗装では起こりえない状態に陥っている場合がありますし、そのまま耐用年数通りのサイクルで塗装を考えてしまうと、大きなトラブルにつながる可能性があるからです。

チョーキング現象が発生しない外壁とは?

何度も繰り返すようになりますが、塗料に含まれる「顔料」が原因です。したがって、「タイル」や「レンガ」造りの塗装をしていない家ではチョーキングが発生しません。また、元もと色やパターンを生かすために「クリヤー塗装」を行っている場合もチョーキングが発生しません。チョーキングの元となる顔料が透明な塗料には含まれていないからです。

チョーキング現象が発生した場合

チョーキングが発生したら?

まず確認することは一面だけでなく別の面でもチョーキングが発生しているかということです。チョーキングと間違えやすいのは単純な汚れです。道路や公園、砂地に面している外壁は粉状の汚れが付着しやすい環境にあります。一面だけでなく二面、三面と確認しましょう。また、雨天時の状況も大切な判断材料になります。雨に打たれた外壁が雨のしみこむように色を変えている場合は防水性能が大きく低下していると考えられます。その際はすぐに状態の調査を依頼することを推奨いたします。

補修工事は「塗装工事」

チョーキング現象が発生した場合に取る対策は塗装工事です。チョーキングのような成分分離が起きている塗料は防水性能が低下しているので、新たに塗装工事で防水性能を維持しなければなりません。早めの塗り替え工事が推奨されますが、現状の確認のために専門店での確認作業を行いましょう。また、塗料の耐用年数を大きく超えている場合は下地補修など必要な工程が増える可能性があります。身体と同じように住まいにも定期検査が必要です。8年から10年を目安に状態の確認を行うようにしましょう。

まとめ

 

一覧へ戻る

POPULAR POSTS

RELATED POSTS